簿記1級の情報と資格の学校・テキスト選び

簿記1級合格までの勉強時間 よく専門学校のパンフレットとかに載っているのは500時間前後ですが、大体少なめに書かれています。 実際、自分自身簿記1級は受けてないのでわからないのですが、税理士試験の勉強時間も専門学校のパンフレットで書かれている時間…

簿記2級の情報と学校・テキスト選び

簿記2級合格までの勉強時間 3級合格レベルの人で200~300時間かかります。 期間としては、2か月程あれば十分だと思います。 資格の学校などの講座も3~4か月で週2回ぐらいのコースが一般的です。 独学で合格するためのテキスト選び 簿記2級勉強するのに購入…

簿記3級の合格への道

簿記3級に大学1年の冬に合格しました。 その後、税理士試験の簿記論と財務諸表論の合格をしています。 簿記3級について情報をまとめました。 簿記3級を勉強した理由 大学1年の時に簿記3級を持っていれば、会計の単位を大体10単位ぐらいは貰えそうなので、勉…

税理士試験 資格の学校 授業料の比較 2018年版

税理士試験を受けるとき学校選びは考えるのが大変ですよね 大学3年の時に勉強始めたのでお金の心配がまず第一でした。 税理士試験の授業料は、1科目で10万以上することも多く、高い所と安いところで2倍以上違うのでよく考えて申し込みましょう。 簿記論と財…

簿記論と財務諸表論の勉強に役立った本

税理士試験の簿記論と財務諸表論の講座で配られたテキストで合格に役に立った本を紹介します。 会計人コース 7月 増刊 出る順予想号 税理士試験の簿財や税法の各専門学校のその年の出る分野を予想してくれています。 各専門学校の予想を合わせて出る順をラン…

消費税法と相続税法を比べて

相続税法の理論は簡単 簡単とまでは言えなくても、かなりやりやすいです。 よく消費税法は、理論が法律用語も多く、難しく書かれているので理論が覚えにくいといわれていますが、相続税法はそれに比べたらかなり覚えやすいです。 全体的に相続税法の方が勉強…

相続税法 甲さん一家への嫉妬

相続税法の問題は、相続人が相続税をいくら納めるかを計算するんですけど、相続税は大雑把に言うと5000万以上の資産を持っていないとかからないんですね。 問題として、納税のない問題はおそらく相続税法の試験として出ないんですけど、毎回甲さんが死亡して…

消費税法は独学で合格できるか。

消費税法は独学でいこうと考えている人はやめた方がいいです。 簿記論や財務諸表論は、市販のテキストや問題集も多くて、独学できないこともないかなと思うんですが、税法からは市販のテキストがまず少ないです。 TACが出版しているみんなが欲しかった!…

来年の税理士試験の科目選び

今年の税理士試験を終えて来年の科目選択について、かなり悩んでます。 今年の消費税法の試験自体はできなかったですが、模試とか受けた感触は悪くなく、合格確率50%ぐらいかなと。 実際合格できるレベルまでの人は、この1年どうすレ売いでしょうかね。 …

本試験2年目のこと

2年目はちょうど大学卒業して、4月から試験の8月まではバイトをしつつtacで財表と消費の年内完結上級コースを受講していました。 消費税法は初めての税法だからか思ったように理論を理解し、暗記することができませんでした。 TACの模試も財表は上位1…

1年目の本試験のこと

はじめて税理士試験を受けたのは大学4年に簿記論と財務諸表論を受けました。 田舎に帰りたくて、公務員か税理士になろうと就活せずにLECの簿記と財務諸表論の一緒になったやつを3年の冬ぐらいから受講していました。 LECの模試では、簿財共に上位40%…

法人と個人事業者の違い

消費税の計算問題は、法人か個人事業者のどちらかの事業者の計算問題です。 法人と個人事業者の計算問題は、ほとんどの処理が同じですが少し違ってくる部分への理解が、合否の分かれ目になってきます。本試験までに違いをしっかり理解しときましょう。 ①基準…

土地・建物に係る取引分類

本試験では、不動産関連の問題が多く土地・建物に係る取引が多く、受験生でも苦手の人が多い分野です。 自分自身、いまだに理解していない部分も多く、よく混乱したり時間をかけてしまします。そのたびに、復習しようと思うのですが、テキストや問題にはバラ…

消費税法の第二問の計算編への過去5年分の傾向と対策(原則課税と簡易)

消費税法の第二問の計算部分は、原則課税や簡易や国等の出題実績があります。 ここ5年の出題を見ていくと、原則課税だけの年と原則と簡易の2つの出題をしてくるパターンがあります。 平成29年度 ①簡易 ②原則 平成28年度 ①原則 平成27年度 ①原則 ②簡易 平成26…

消費税法の理論マスターと理論サブノートを比較して

来年の試験のためにTACの理論マスターと大原の理論サブノートを購入しました。 取り上げられている項目なんかは、ほとんど同じですね。 書き方もほとんど同じですけど、おそらく大原の方が少し簡単に書かれているかなという印象を受けましたね。 よく試験…

TACの過去問題集と大原の過去試験問題集を比較して 理論編

税理士試験の過去問をといていると、理論のところで学校の解答と違うところや余分に書いてしまったところが出てきてしまいます。 TACと大原の過去問を比べてみると、意外と解答が違ってくるのかと思いましたが比べてみるとほとんど同じでした。 時間的な…

消費税法の理論問題の問1の傾向と対策

過去5年分を傾向を見てみると、応用問題が27年度(1)と25年度(2)で出ていますが、そのほかはほぼ理論の丸暗記で行けると思います。 近年の改正点が問われているのが、28年度の(2)と24年の(2)の2題でています。 課税資産や課税仕入れなどの用語の…

消費税法の理論問題の問2の傾向と対策2(過去5年分)

今回は理論問題の問2の問題を個別にみていきます。 個別の出題傾向を見ていくと、大体は基本の理論から出題されています。 また、ここ5年だけでも似た問題がかなり出題されています。 過去問を完璧に解けるようになるだけでもかなり合格につながるとおもい…

消費税法の理論問題の問2の傾向と対策(過去5年分)

消費税法の理論問題の問2は応用事例問題がここ5年間は出されています。 68回の消費税法の問題も応用事例問題が出る可能性が高いです。 ここまでの62回から66回までの問題から傾向や対策を考えていきます。 時間配分と得点 基本的に20分から30分で解…

税理士試験の試験会場サンメッセ香川について

税理士試験の四国ブロックの方は自分が受けた3年間は全部サンメッセ香川でした。 他の試験会場で受けたことがないので、比較はできませんが試験会場としてはいいほうではないでしょうか。 1、交通手段 税理士試験で唯一サンメッセ香川のみ車で来ることが許…

税理士試験の講座は通学と通信はどっちが良いか。

通学と通信のどちらがおすすめか聞かれたら、個人的には通学が断然おすすめです。 1年目、家から30分の所にあるLECに通学(個室ブースでの映像通学)、2年目から通信で受講しました。 通学の良かったところ 1、資格の勉強仲間ができた。 自分の通っている…

消費税法の勉強に役立つ本

消費税法の勉強で役立つ参考書などを紹介します。 消費税 実務問答集 納税協会連合会 この本は一問一答方式でかかれており、実務であるような疑問や改正点の解説などがされています。近年の本試験の作成に実務家の人が携わっていることもあり、実務を意識し…

TAC・LECの上級コースの内容

税理士試験を一度経験した人向けに、経験者コースとしてどこの学校も上級者コースのような講座をもうけています。 自分はTACの財務諸表論とLECの消費税法を受けたことがあります。 TACは基礎のおさらいに+間違えやすい箇所などを加えた講義をしなが…

税理士試験の勉強時間

税理士試験合格までの勉強時間について、よく資格の学校が簿記論500時間 財務諸表論500時間 法人税600時間とかパンフレットに書かれていますが、全5科目合格に2500時間ぐらいが目安と書かれていたりします。とかかれていますが、本当に2500時間で受かれば、1…

税理士試験 資格の学校の選び方

税理士試験の受験生がまず悩むことが、資格の学校選びだとおもいます。 大半の受験生は、TACや大原だと聞いたことがあります。9割近くかな?? 税理士試験の受験会場なんかもTACや大原のテキストを開いている人がほとんどです。 自分の住んでいる高知…

はじめまして。

税理士試験合格を目指して勉強しています。 現在H25,H26年に簿記論と財務諸表論を合格しています。 H25年に大学卒業後、実家の農業を継いでいたのですが、親の退職や外国人の雇用などで自分がいなくても来年あたりからやっていけそうなので、もう一…